公認内部監査人

公認内部監査人試験の各Partごとの試験を受ける順番を考える

公認内部監査人の資格試験の記事です。

各Partごとの話の前に、合格後に思うパートの受験順について書きます。

*個人の単なる感想となりますので、話半分でお読みください。

試験は3科目。大きく2つに分かれる!

現在、公認内部監査人になるためには試験に受かる以外の道はないはずです。

CIAの資格試験は3科目あります。

  1. PartⅠ:内部監査に不可欠な要素
  2. PartⅡ:内部監査の実務
  3. PartⅢ:内部監査のためのビジネス知識

試験実務として分けると2つです。

  1. PartⅠ・Ⅱ:内部監査の基礎・実務
  2. PartⅢ:内部監査のための関連知識

パート1と2はほぼ同時期に受けるのがベターだと思います。

私の場合も、その通りにしています。

資格学校の無料セミナーに参加してみたり、既に利用している場合は、同様なことを言われるかと思います。(私の場合はアビタスのCIAコース  

CIA/公認内部監査人資格 アビタス
アビタスのCIAコース

通常は、Part1,2,3の順番で勉強する!

私のような初心者の場合は、内部監査とは何?、というところから始めるのがベターです。「基礎」からスタートということですね。

基礎、実務、そして内部監査だけでなくITや財務会計など幅広い知識が問われる関連知識。

勉強順としては、この順番で一巡するのがベターです。

試験については、受ける順番は自由

勉強としては、順番に行うのが理解を深めると思います。

一方で、試験は特に受ける科目の順番を指定されていません。

ということで、ここで振り返ります。

王道はパート1・2、3の順番通り

*Part1・2は、同じ分類とくくります。

順番に受けることが、まずわかりやすいです。

勉強はこの順番で一通り終わらせてから、受験する科目に対して、集中して記憶し理解を深める。

異を唱えることはありません。約半年で合格を目指す方は、王道でまったく問題ありません。

短期合格を目指すなら、PartⅢから受験もありかも知れない

*あくまで個人の感想です。実行をすすめたり、実行してみた方に何らかを保証するものではありません。

私の場合は、合格までに約半年かかった

私にとっては、不合格時の再受験料は痛く、受かりたいというより落ちたくないという思いがありました

CBT試験(コンピュータ試験)なので、試験受験後すぐに合格・不合格がわかるわけですが、最後の科目に受かった時はうれしかった!というより、ほっとしたというのが正直な感想です。

改めての半年の内訳を振り返ります。(より短い素晴らしい方も、数多くいると思います)

配分としては、一巡して全科目勉強してからパート1と2に集中。パート2を受け終わったのが約4ヶ月目。

私にとって難しかったのはパート2。その難易度にあせってしまい、1ヶ月後にパート3を受験するつもりが、念には念を入れて、結局2ヶ月後にパート3を受験しました。

Part3は幅が広い・・・どこまでやればいいのかわからず混乱した

パート3は内部監査そのものでないビジネス関連知識を問われます。

中小企業診断士の勉強をした方や、MBA、IT系の資格などをお持ちの方がいれば有利だと思います。

ビジネス知識としての括りで幅が広いゆえに、どこまでやればよいのか混乱する可能性があります。

私の場合は、安くはないお金を資格スクールに払っているので、予備校教材のみを信じる、それだけでしたが、一度不合格になっていたとしたら、どうすればいいのかわからなかった気がします。

最初の科目は、純粋な気持ちで取り組める!

最初に受ける科目は、パート2難しかったな、パート3はどこまで勉強したらいいのかわからない・・・とか余計なことを、あまり考えずにすみます。

もし、受験料のことがそこまで気にならず、勉強期間を短くしたいと思う場合は、迷いが生じる前の集中力で、パート3から受験を開始するのもありではないかと思います。

もちろん、全科目の勉強を一巡してから、各科目ごとの勉強へ移行するのは前提です。

期間について後付けではありますが、自信を持って受ければ余計な1ヶ月分は短縮して、5ヶ月の勉強で済ませられた可能性はあります。

中小企業診断士やMBA関連の勉強をした方や、IT・財務会計に苦手意識のない方などで、短期合格を目指す方は、受験順を考えるのもよいかも知れません。